ペットフード

安心安全ペットフード・食べはいけないペットフード!手作りフードの与え方

我が家の愛犬のペットフードは現在はドライフードが中心です。

手作りフードを与えたくても、一般的な動物病院では否定的な意見をいわれることが、まだまだ多いので手作りフードの利点をご紹介しながらペットフードの選び方のコツをお伝えします。

私は動物が大好きなのでホリスティックケア・カウンセラーの資格をとりました。

良いと思うペットフードを色々と試しています。

この記事を読むことで、ペットフードの選び方と手作りフードに興味の有る方に簡単にイメージをしてもらうことができます。

安心して与えられるペットフードの選び方と手作りフード

我が家のペットには安心・安全なフードを与えたいですよね。

高いペットフードは良いのはわかるけど、何がどうペットに良いのか?

現在ではペットフードの種類の多さに選択を悩むところです。

ポイントを押さえればペットフードの上手な選び方が出来て、安心して家族の一員のペットに与えられることでしょう。

ペットフードの種類と選び方

  1. ドライフードドライフードは水分含有率が6%〜10%で水分含有料が少ないので腐敗しにくいです「プレミアムブランド」(原材料を厳選するなどして価値を高めたブランドのこと)といわれる高品質のペットフードは動物性タンパク質が多く入っます。

    一方、低品質のフードは動物性タンパク質が十分に使用されておらず、炭水化物や食物繊維量の多い為、消化率が悪く糞便量を増加させます。

  2. セミモイスフード(半生フード)水分含有率は15%〜30%で、水分が多い割に缶詰のように密封されていないものです。必然的に添加物の含有量が多くなり消費期限が長く設定されています。添加物の中にはにおいて貧血の原因になる物質も含まれている場合があります。
  3. 缶詰フード水分含有率は約75%でドライフードよりも嗜好性が高いです。

 

 

選ぶ時の注意点

最近は、たくさんのペットフードが市販されているのでどこの、フードが良いのか飼い主さんが迷うことも多いと思います。

テレビ等の価格による影響やインターネットでも多種多様なペットフードがあります。

そこで選ぶ基準のポイントは大きく分けて3つになります

 

【必要栄養基準を満たしているかどうか】

フードの栄養価を測る時に以下の2つの基準があります。

ペットフードの袋のラベルに書いてあります。

これらの基準を満たせば栄養的に完璧ではありませんが一つの物差しになります。

 

  • AAFCO(アフコ)基準 米国飼料検査官協会
    ペットフードの栄養基準やラベル表示に関する基準を制定しているアメリカの団体です
  • NRC基準 NRCは、1974年に犬用、1978年に猫用の基準を公表しました。
    AAFCOができるまでは、NRCが犬や猫や他の動物たちの栄養要求量を定めた唯一の組織でした。

【ラベルまで読んで原材料を確認する】

原材料は何か?よくわからない材料はないか?
合成添加物はないか?

良質な商品は主要材料だけでなく、「ビタミン」「ミネラル」「添加物」に至るまで表示してあります。

副産物と表示されているものには、動物の筋肉や脂質以外の部分(毛・くちばしなど)いわゆるカスが含まれている可能性が高いです。

「ミートミール」なども同様に消化が悪く、ほとんど吸収されないまま糞便となって排出されてしまいます。

 

【その他の注意】

①ごまかし表示

同じ原材料を名称を代えて分類表示することで原材料の順位を下げてみせる表示

例)「原材料:ビーフ、小麦、米、コーングルテンミール、粗挽き全粒小麦」とあった場合にビーフがベースフードと判断するのですが5番目に粗挽き全粒小麦とあり実際は小麦が原材料に占める割合が高い場合もあります。

 

②フードの保管や色

フードは酸化防止剤が入っていても、開封した時点から酸化が始まります。

同時に栄養価も低下しますので涼しく湿度の低い場所に保管をして早く使い切ったほうが良いです。

犬や猫は嗅覚で食べ物を判断する為、フードの着色は栄養的価値はないので人工着色してないものを選んだほうが良いです。

賞味期限は、保存期間が長ければ長いほど安価で効果の高い保存料(発がん性のあるものが多い)を使ってる場合があります。

 

 

手作りフードについての利点は何か

アメリカで、ペットフードが原因と考えられる病気や死亡事故が取り沙汰されるようになりペットフードの中身が問われるようになりました。

家族同然に暮らし、愛情を注がれている存在のペットに手作り食を与えている獣医師や飼い主の方の本が出版されて手作りフードに関心も増えて来ました。

手作り食の利点
  1. 原材料を自分の目で確かめられる
  2. 不安材料(添加物)を入れない選択ができる
  3. 年齢や体質や体調を考慮して与えられる
  4. 新鮮なものを与えられる
  5. 同じ材料を与え続けなくてすむ
  6. 旬を考慮できる

手作り食の切り替え方・・どうやって始めるのか

 

初日には、従来のフードの10%〜20%に当たる量を新しい食事に置き換えて2週間程度時間をかけて、徐々に食事の割合を増加させます。

一定期間絶食状態が続くと”肝リピドーシス”に陥ってしまう可能性があり場合によってっは死に至る場合があるからです。

※肝リピドーシスとは

肝リピドーシスは猫に特徴的な肝臓疾患で、様々な原因によって猫が食欲廃絶、絶食状態となると体内の脂質が肝臓へ沈着することで発症する。

脂肪変性した肝臓は機能が低下し、徐々に肝不全の状態となり、無治療では致死的な状態となる疾患である。

肝リピドーシスは、肥満体の猫が、3~7日間絶食状態となると発症しやすいと言われている。

【手作り食の移行時のトラブルと対処法】

少しでもペットの状態が「おかしいかな」と思ったら手作り食の移行が原因ではない場合もあるので早急に信頼できる獣医師に相談して下さい。

 

ケースごとにチェックしよう

【下痢になってしまった場合】

一週間程度、様子をみる

②比率を下痢になる一段階前と同じものに戻す。
改善されるか様子をみる

もともと、デリケートで胃腸が弱いのであれば一週間程度で落ち着いたら徐々に慣らしてみるのも良いです。

一週間以上下痢が続くようなら、食物アレルギーや他の病気なども原因としてあるので、一旦手作り食への移行は中止して獣医師の診察をうける。
食事に関してのアドバイスを受けて下さい。

【消化されず便にでてしまった場合】

手作り食の固形物が、そのまま糞便に出てきてしまった場合はペースト状にしてみて消化できるか確認して見ましょう。

※野菜や穀物など元々消化しにくいものもあります。
※細かくき刻んであげたりして工夫するのが良いです。

ペースト状で与えても症状が改善されない場合は、消化・吸収の能力が落ちてる可能性があります。
手作り食を休止して原因を探してあげて対処して下さい。

 

【体重が減ってしまった場合】

ドライフードは水分含有量が少ないので、少量でも必要なエネルギーが補いやすいように作られています。

手作り食の場合はその点からも体重が減る場合もありますので痩せ方が健康的かあるいは、病的な形かどうかで判断してあげます。

※水分が多くバランスのよい手作り食なら体重が減少するのは自然の結果です。
※身体が引き締まった痩せ方であれば、特に問題はないでしょう。
※消化酵素の分泌が充分でない可能性の痩せ方は、日に日に痩せていきます。

排便の回数や状態等を確認して場合によっては消化酵素のサプリメントを与えて様子をみることも必要です。

【糞便の量が減る場合】

手作り食に変えての糞便の量が減るのは消化・吸収効率がよいからなので体型に変化があるかどうかで判断します。

※特に、体型に変化がみられなければ、消化・吸収率がアップしたために糞便の量が減ったということなので問題はないです。
極端に痩せてきたり太ってきた場合は、消化・吸収効率がうまくいってないか、腸内に便が溜まってる可能性があります。

毎日の排便の回数や糞便の状態もチェックしてあげましょう。

【太ってしまった場合】

食事の種類を変えて様子をみる。

※炭水化物を減らしたりに、肉の脂肪の少ないものに変えたりして様子をみましょう。

※食事の量や食材を変えても太った状態が改善されないようであれば、甲状腺機能低下症などの病気も考えられるので一度、獣医師に相談したほうが良いです。

 

 まとめ

食事ごとのメリット・デメリットがありますのでご紹介します。

【ドライフード・缶詰フード】

メリット:一定レベルの栄養をバランスよく取ることができる

デメリット:消化酵素や栄養素が破壊される率が高い

【加熱料理】

メリット:新鮮で安全な食材を使える

デメリット:加熱によって栄養素が破壊される率が高い

【冷凍フード・フリーズドライ】

メリット:食材本来の栄養効果を最大限に活かせる

デメリット:解凍等、手間がかかる

【生肉&野菜や果物】

メリット:新鮮で安全な材料。消化酵素を効率よく利用できる

デメリット:材料調達が難しい。保管に注意が必要

 

究極のフード選びとは

 

犬や猫の食性に適した消化吸収にすぐれた高品質のフードであれば、その糞便は適度な硬さで、量の少なくなります。

糞便の量がやたらと多い場合は、フードの中の食物繊維の種類や量と関連してくるのでラベルを読んでどんなものが使用されているか確認しましょう。

フードが適したものであれば、ペットは快適で目に輝きがあり被毛にもツヤが出てきます。